院長ノート 院長ノート

大腸にできる腫瘍(しゅよう)

大腸の役割

大腸は、小腸に続く最後の消化管で、右下腹部から始まり、大きく時計回りに回って、肛門につながります。長さは1.5〜2mほどの臓器です。大腸に入った食物残渣は、水分を吸い取られ、肛門に至るまでにだんだんと固形の便になっていきます。

大腸ポリープと大腸がんについて

日本人における大腸がん

日本人のがん罹患数(りかんすう)およびがん死亡予測で、大腸がんは男女ともに上位です。決してめずらしい病気ではないことに注意が必要です。

そんな大腸がんですが、早期に見つければ恐れるに足りません。

なぜなら、多くの大腸がんは、最初は小さな良性の大腸ポリープ(腺腫)から発生するからです。この腺腫は内視鏡治療で根治が可能です。この病気が日本人に多いことを理解し、定期的に大腸内視鏡検査を受けていれば、大腸がんにより苦しむことはないと考えます。

大腸ポリープ

大腸でよく見かける腫瘍(しゅよう)に大腸ポリープがあります。大腸ポリープには、腺腫・過形成ポリープ・若年性ポリープなどがありますが、このうち腺腫は、将来、がん化していくものがあります。

早期大腸がん

大腸がんは腺腫性ポリープの一部ががん化してできるものと、正常の粘膜から直接発生するものの2種類に大別されます。
隆起型と平坦型があり、大きくなるとがん化してくるものと、小さくてもがん化しているものがあります。粘膜下層までにとどまるものを早期がんと言います。

早期がんの中でも、手術をしなくても深さの浅い病変は内視鏡で根治できる病変があります。正しく診断し、適切な治療方法を選択することがとても大切です。

進行大腸がん

大腸がんは粘膜表面に発生したあと、比較的ゆっくりと、大腸の壁に広がり、深さも深くなっていきます。大腸の壁の筋層より深く浸潤(しんじゅん)するものを進行がんといいます。進行がんになると、腸の外側にあるリンパ節や遠くにある肝臓、肺などの臓器に転移(てんい)します。
大腸がんの症状は、出血や腹痛などが挙げられますが、それらは進行がんとなって自覚されると考えてよいでしょう。進行がんとなって発見されると、手術や抗がん剤治療などを行わなければなくなります。

大腸病変に対する内視鏡治療

当院では日帰りで、大腸ポリープに対する内視鏡治療が可能です。いくつかの方法がありますので、ご紹介します。

最も高度なESDという治療も可能ですが、治療後に入院が必要となるため、連携病院にて行います。

ポリペクトミー

コールドポリペクトミー(非通電法)

10mm未満の小さなポリープは、良い適応となります。非通電で切除するので、粘膜にやけどを起こさずにポリープを切除することができます。後出血や穿孔のリスクはほとんどなく、患者さんの身体的負担や術後の行動制限も軽く済みます。

ポリペクトミー(通電法)

病変を栄養する血管から出血しないように凝固熱を利用して焼き切ります。有茎性のポリープの茎の内部には血管が入り込んでいるため、この方法の良い適応です。

内視鏡的粘膜切除術 (EMR)

 

だいたい20㎜くらいまでの平坦な大腸ポリープや、早期がんが適応となります。粘膜の下に局注液(生理食塩水など)を注入し、病変が浮き上がったところにスネア(ワイヤー)をかけて焼き切ります。手術時間も5分から15分と短く、患者様の負担はなく治療が行えます。

内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD)

EMRが困難な大きな病変や早期がんを一括切除する目的で開発された方法です。粘膜下層に局注液(生理食塩水、ムコアップなど)を注入し膨らませた後に、特殊な電気メスを用いて、粘膜下層の深さで病変をはぎ取ります(剥離)。治療後は安静が必要であり、一週間前後の入院が必要です。(経験豊富な院長が、提携病院で治療を施行します。)

 

 

診察・内視鏡・ワクチン
WEB予約

診察・内視鏡・ワクチンWEB予約